2014年12月31日
2014.12.30~31 大佐山オートキャンプ場
2014年も残すところあと数時間、みなさんは紅白歌合戦、ガキ使大脱獄で楽しまれていますか?
来年もいい年、いいキャンプライフを送れたらいいなと思っています。
さて、年末最後のキャンプは地元岡山県新見市の実家から車で15分のところにある大佐山オートキャンプ場にやってきました。

朝11時にアーリーチェックイン
天気も最高でした。

管理棟で受付を済ませます。
今日は私達を入れて3組くらいで内1組はトレーラーハウスでの宿泊だったようです。
今回借りたサイトはこちら。

実家からだったので軽トラも出動です^^;

幕張り後に飲むビールのセッティングからスタート
今回は2サイト借りたので小川ポルヴェーラとモンベルアストロドーム、ムーンライト7のドッキングです。


セッティングの後は炭を熾して暖をとったりしたのですが写真がありません…orz
夕方になり晩御飯の準備です。
今回ダッチオーブンが2つ準備出来たので鍋とローストチキン(^^ゞ


ローストチキンは完成写真撮るの忘れました…が鍋共に好評でした☆彡
外で食べようかなと思っていましたが暗くなると寒いのでアストロドーム内に移動です。

↑写真は食後です。
鍋で暖まった後は焚き火をしながらあれやこれやと歓談後22時くらいに早めの就寝です。
2日目はまったく写真を撮っていませんでしたorz
ブロガー失格ですね…
今回は年末でも比較的暖かい日のキャンプでしたので寒さ対策はあまり必要なかったかもしれませんがホットカーペット、電気毛布は準備していきました。
あとこの時期の大佐山オートキャンプ場は、トイレは管理棟のみ、各サイトの水道は利用不可、共同炊事場のみ利用可でした(お湯は出ます)。

あとトイレで発見したのですが便座ペーパーが自動で出る装置^^;

ボタン押しても出てきませんでしたが初めて見たので出てくるのも見たかった(っ´ω`c)
ここ大佐山オートキャンプ場は有名なんで既出ネタが多かったかもしれませんが、冬キャンプの参考にしてみてくださいね~
来年もいい年、いいキャンプライフを送れたらいいなと思っています。
さて、年末最後のキャンプは地元岡山県新見市の実家から車で15分のところにある大佐山オートキャンプ場にやってきました。

朝11時にアーリーチェックイン
天気も最高でした。

管理棟で受付を済ませます。
今日は私達を入れて3組くらいで内1組はトレーラーハウスでの宿泊だったようです。
今回借りたサイトはこちら。

実家からだったので軽トラも出動です^^;

幕張り後に飲むビールのセッティングからスタート
今回は2サイト借りたので小川ポルヴェーラとモンベルアストロドーム、ムーンライト7のドッキングです。


セッティングの後は炭を熾して暖をとったりしたのですが写真がありません…orz
夕方になり晩御飯の準備です。
今回ダッチオーブンが2つ準備出来たので鍋とローストチキン(^^ゞ


ローストチキンは完成写真撮るの忘れました…が鍋共に好評でした☆彡
外で食べようかなと思っていましたが暗くなると寒いのでアストロドーム内に移動です。

↑写真は食後です。
鍋で暖まった後は焚き火をしながらあれやこれやと歓談後22時くらいに早めの就寝です。
2日目はまったく写真を撮っていませんでしたorz
ブロガー失格ですね…
今回は年末でも比較的暖かい日のキャンプでしたので寒さ対策はあまり必要なかったかもしれませんがホットカーペット、電気毛布は準備していきました。
あとこの時期の大佐山オートキャンプ場は、トイレは管理棟のみ、各サイトの水道は利用不可、共同炊事場のみ利用可でした(お湯は出ます)。

あとトイレで発見したのですが便座ペーパーが自動で出る装置^^;

ボタン押しても出てきませんでしたが初めて見たので出てくるのも見たかった(っ´ω`c)
ここ大佐山オートキャンプ場は有名なんで既出ネタが多かったかもしれませんが、冬キャンプの参考にしてみてくださいね~
2014年12月30日
2014年12月21日
2014.12.20 ダッチオーブンでローストチキン
先日購入したダッチオーブン12インチでローストチキンに挑戦です。
今日はめでたい日でもあったので張り切りました(^^ゞ

丸鶏にはオリーブオイルを塗りたくってマジックソルトで味付けし、十分に寝かせます。
丸鶏の周りに玉ねぎ、ジャガイモを皮のまま並べて準備完了
今回は底上げの網を使うと丸鶏の背中が蓋に当たってしまったのでアルミホイルを丸めて底に敷きました。

最初は下火のみ中弱火でじっくりと火を入れ、ジューッと音が鳴り出したらローズマリーを投入し、上蓋に炭を置きます。
しばらくして丸鶏に温度計を刺して中が60度以上になったら食べ頃です。

初めてにしては上手に焼けました。野菜も箸で切れるくらい柔らかくなり、美味しかったです。
ただ、ローストチキンの切り分け方がよくわからず食べるのに苦労しましたorz
いつかキャンプ場でもやってみたいと思っていましたが、食べにくいので手羽先、中、元の方がいいかなあ…
今日はめでたい日でもあったので張り切りました(^^ゞ

丸鶏にはオリーブオイルを塗りたくってマジックソルトで味付けし、十分に寝かせます。
丸鶏の周りに玉ねぎ、ジャガイモを皮のまま並べて準備完了
今回は底上げの網を使うと丸鶏の背中が蓋に当たってしまったのでアルミホイルを丸めて底に敷きました。

最初は下火のみ中弱火でじっくりと火を入れ、ジューッと音が鳴り出したらローズマリーを投入し、上蓋に炭を置きます。
しばらくして丸鶏に温度計を刺して中が60度以上になったら食べ頃です。

初めてにしては上手に焼けました。野菜も箸で切れるくらい柔らかくなり、美味しかったです。
ただ、ローストチキンの切り分け方がよくわからず食べるのに苦労しましたorz
いつかキャンプ場でもやってみたいと思っていましたが、食べにくいので手羽先、中、元の方がいいかなあ…
2014年12月14日
2014.12.13~14 西山高原オートキャンプ場 2日目
2014.12.13~14に西山高原オートキャンプ場に行ってきました。
2日目の朝です。

テントから出てみると白銀の世界となっておりました(^^)v
日の出もきれいです。

アウトの時間が10時なんでサクッとダッチオーブンでピザを焼いて食べました。


雪と強風と寒さに耐えながら何とか10時過ぎに撤収を終えることができました。
(テントの乾燥は帰ってからですね…)

西山高原オートキャンプ場でキャンプを考えている方へ
ここは冬でも給湯器が使えたり、トイレも建物内にありキレイに掃除もされていて本当にオススメできるキャンプ場です。もちろん、キャンプ場から見下ろす景色も素晴らしいし、この時期なら雲海も見られるのではないでしょうか(^^)v
Vペグは抜くのに苦労しましたが高原で風が強いので準備されたほうがいいと思います^^;
今年ラストは30日に大佐山オートキャンプ場で今年を締めくくる予定ですっ
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2日目の朝です。

テントから出てみると白銀の世界となっておりました(^^)v
日の出もきれいです。

アウトの時間が10時なんでサクッとダッチオーブンでピザを焼いて食べました。


雪と強風と寒さに耐えながら何とか10時過ぎに撤収を終えることができました。
(テントの乾燥は帰ってからですね…)

西山高原オートキャンプ場でキャンプを考えている方へ
ここは冬でも給湯器が使えたり、トイレも建物内にありキレイに掃除もされていて本当にオススメできるキャンプ場です。もちろん、キャンプ場から見下ろす景色も素晴らしいし、この時期なら雲海も見られるのではないでしょうか(^^)v
Vペグは抜くのに苦労しましたが高原で風が強いので準備されたほうがいいと思います^^;
今年ラストは30日に大佐山オートキャンプ場で今年を締めくくる予定ですっ
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月13日
2014.12.13~14 西山高原オートキャンプ場 1日目
今回はほぼライブブログです(^^)v
岡山県高梁市備中町にある西山高原オートキャンプ場にきてます。
ワゴンRで来るつもりだったんだけど管理人のFacebookを事前に確認したら雪が降ってるってことなんで急遽荷物をパジェロに移し出発です。
まずは昼ご飯に是非来てみたかった備中町のビッチュナッツ。


前日までに予約すればタンシチューとか自家製麺のパスタが食べられるそうですが当日朝の予約だったんで乾燥麺のパスタになりました^^;
いただいたのはエビとトマトのクリームパスタ。
これにコーヒーがついて600円!!
今日はスープを焦がして失敗されたらしく通常はスープ付き800円のところスープ無し600円にしてくれました(^^)v
是非みなさんご賞味あれっ
満腹になったところで西山高原に車を走らせます。
西山高原には7月にお邪魔して以来2度目の訪問なんですが、とにかく道が狭い…orz
どのルートが一番いいかどなたか教えてください!
やっとのことで到着です。

今日は風が強く幕張りも大変でしたがポルヴェーラ34のキャンプデビューですっ

設営後はまったりとしたかったのですがどんどん気温が下がります。

今回はダッチオーブンも買ったのできれいな星を見ながら外で鍋と考えていたのですが断念…
タープ内でのキムチ鍋です…


(Logos12インチ)
さらにファンヒーター

キムチ鍋で暖まりましたが外はもう活動限界でエヴァも発進できませんorz


只今21時29分、もうシュラフに入りますね
2日目のレポートをお楽しみに(^^)v
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
岡山県高梁市備中町にある西山高原オートキャンプ場にきてます。
ワゴンRで来るつもりだったんだけど管理人のFacebookを事前に確認したら雪が降ってるってことなんで急遽荷物をパジェロに移し出発です。
まずは昼ご飯に是非来てみたかった備中町のビッチュナッツ。


前日までに予約すればタンシチューとか自家製麺のパスタが食べられるそうですが当日朝の予約だったんで乾燥麺のパスタになりました^^;
いただいたのはエビとトマトのクリームパスタ。
これにコーヒーがついて600円!!
今日はスープを焦がして失敗されたらしく通常はスープ付き800円のところスープ無し600円にしてくれました(^^)v
是非みなさんご賞味あれっ
満腹になったところで西山高原に車を走らせます。
西山高原には7月にお邪魔して以来2度目の訪問なんですが、とにかく道が狭い…orz
どのルートが一番いいかどなたか教えてください!
やっとのことで到着です。

今日は風が強く幕張りも大変でしたがポルヴェーラ34のキャンプデビューですっ

設営後はまったりとしたかったのですがどんどん気温が下がります。

今回はダッチオーブンも買ったのできれいな星を見ながら外で鍋と考えていたのですが断念…
タープ内でのキムチ鍋です…


(Logos12インチ)
さらにファンヒーター

キムチ鍋で暖まりましたが外はもう活動限界でエヴァも発進できませんorz


只今21時29分、もうシュラフに入りますね
2日目のレポートをお楽しみに(^^)v
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月09日
自作チェア
こんにちは、きゅうさまです。
キャンプを始めていろんなブログ、サイトを見てるとみなさんアイデア素晴らしいですよねえ
自作チェアも他のブロガー様のサイトを参考に作ってみました~



初めてにしてはええですかね^^;
早く実践で使いたいです~
キャンプを始めていろんなブログ、サイトを見てるとみなさんアイデア素晴らしいですよねえ
自作チェアも他のブロガー様のサイトを参考に作ってみました~



初めてにしてはええですかね^^;
早く実践で使いたいです~
2014年12月08日
2014.11.22~23 江の川カヌー公園さくぎ
先月末、ワゴンRを購入、納車されたので広島県三次市ドライブに行ってきましたよ
もちろんキャンプ道具も積んで……
三次市に着いたら朝なら雲海がきれいらしいんですよねえ
じゃあキャンプして雲海見に行こうってことで急遽近辺のキャンプ場をスマホで検索、検索、検索……
ありました!
結果的には最高のキャンプ場になりましたが江の川沿いにある江の川カヌー公園さくぎキャンプ場です
以前岡山県北の津谷キャンプ場に行ったとき綺麗な川がそばを流れていてカメムシが大量発生したんですよねorz
今回もかと最初は不安でしたが完全に期待を裏切ってくれました。

(テントしか写ってなくてすいません。)
今回は暖房もスクリーンタープもなしのスマートキャンプです。

ヴァーゴ+アルコールストーブでお湯を沸かし、カップラーメンや缶詰めを温めて晩御飯にしました。
川を挟んで対岸には単線の汽車、空を見上げれば満点の星群、カメムシも全くでず、最高のキャンプになりました。
翌朝………
じゃーんっ
最高の雲海も見ることが出来ました~

岡山県からは少し遠いけど必ずもう一度は行きたいキャンプ場になりました(^^)v
もちろんキャンプ道具も積んで……
三次市に着いたら朝なら雲海がきれいらしいんですよねえ
じゃあキャンプして雲海見に行こうってことで急遽近辺のキャンプ場をスマホで検索、検索、検索……
ありました!
結果的には最高のキャンプ場になりましたが江の川沿いにある江の川カヌー公園さくぎキャンプ場です
以前岡山県北の津谷キャンプ場に行ったとき綺麗な川がそばを流れていてカメムシが大量発生したんですよねorz
今回もかと最初は不安でしたが完全に期待を裏切ってくれました。

(テントしか写ってなくてすいません。)
今回は暖房もスクリーンタープもなしのスマートキャンプです。

ヴァーゴ+アルコールストーブでお湯を沸かし、カップラーメンや缶詰めを温めて晩御飯にしました。
川を挟んで対岸には単線の汽車、空を見上げれば満点の星群、カメムシも全くでず、最高のキャンプになりました。
翌朝………
じゃーんっ
最高の雲海も見ることが出来ました~

岡山県からは少し遠いけど必ずもう一度は行きたいキャンプ場になりました(^^)v
2014年12月08日
2014.11.15~16 久米南美しい森
11月15日(土)、16日(日)に岡山県久米南町にある久米南美しい森に行ってきました(^^ゞ
今年キャンプを本格的に始めて、もう晩秋キャンプまでやっちゃいました^^;
このキャンプ場は15時入りなんですが毎回13時くらいには着いて受付のお兄さんに「もうですか?」と苦笑いされます^^;

無事設営も終わりました。
今日はモンベルアストロドームとムーンライトをドッキングです(バックの紅葉もええ感じ)。
夜は寒くなるだろうとファンヒーターも用意しましたよ(^^)v
(キャンプにファンヒーターを持っていこうと思われてる方は必ず本体底に残っている灯油もスポイドで吸って空にして運びましょう)

アストロドームくらい広くてもファンヒーターがあると家のリビングより暖かいくらいです。

そんなこんなで外も暗くなり鍋で夕食を済ませ、定番の焚き火です。

焚き火は暖かいですが気温は下がります…

1時間後には…

この後、焚き火台の灰トレーが崩れ落ち大変なことになったりしましたが、無事火が消えたのを確認して23時頃には就寝しました。
翌朝も晴れて快適に乾燥撤収、満足満足の秋キャンプでした(^^)v
参考までにですが、この季節完全乾燥目指すなら1番、2番サイトが日当たり良好です(*^^)v
今年キャンプを本格的に始めて、もう晩秋キャンプまでやっちゃいました^^;
このキャンプ場は15時入りなんですが毎回13時くらいには着いて受付のお兄さんに「もうですか?」と苦笑いされます^^;

無事設営も終わりました。
今日はモンベルアストロドームとムーンライトをドッキングです(バックの紅葉もええ感じ)。
夜は寒くなるだろうとファンヒーターも用意しましたよ(^^)v
(キャンプにファンヒーターを持っていこうと思われてる方は必ず本体底に残っている灯油もスポイドで吸って空にして運びましょう)

アストロドームくらい広くてもファンヒーターがあると家のリビングより暖かいくらいです。

そんなこんなで外も暗くなり鍋で夕食を済ませ、定番の焚き火です。

焚き火は暖かいですが気温は下がります…

1時間後には…

この後、焚き火台の灰トレーが崩れ落ち大変なことになったりしましたが、無事火が消えたのを確認して23時頃には就寝しました。
翌朝も晴れて快適に乾燥撤収、満足満足の秋キャンプでした(^^)v
参考までにですが、この季節完全乾燥目指すなら1番、2番サイトが日当たり良好です(*^^)v
2014年12月06日
はじめまして(^^)v
みなさん、はじめまして「きゅうさま」と申します。
今年からキャンプにハマってしまって、ついにブログまで作ることになってしまいました^^;
これから、岡山県のキャンプ場を中心に紹介していきますので参考にしてみてくださいね(^^ゞ
最初はモンベルムーンライトとHXタープでキャンプを始めましたが、これからの冬キャンプに備え、小川キャンパルのポルヴェーラ34を購入しましたので紹介します。
【ポルヴェーラ34】

総社水辺の楽校で試し張りしてきました。
モンベルも簡単設営でしたが、ポルヴェーラも超が付くほど簡単に設営することができました。

(初張りで入口ヨレヨレ^^;)
当日は福山から偵察に来られていた方にも興味を持っていただき、タープ内などを見て気に入ってくださったようです(購入の参考になれば幸いです)。
ポルヴェーラは13日(土)にデビューする予定です。楽しみだなあ(^^)v
今年からキャンプにハマってしまって、ついにブログまで作ることになってしまいました^^;
これから、岡山県のキャンプ場を中心に紹介していきますので参考にしてみてくださいね(^^ゞ
最初はモンベルムーンライトとHXタープでキャンプを始めましたが、これからの冬キャンプに備え、小川キャンパルのポルヴェーラ34を購入しましたので紹介します。
【ポルヴェーラ34】

総社水辺の楽校で試し張りしてきました。
モンベルも簡単設営でしたが、ポルヴェーラも超が付くほど簡単に設営することができました。

(初張りで入口ヨレヨレ^^;)
当日は福山から偵察に来られていた方にも興味を持っていただき、タープ内などを見て気に入ってくださったようです(購入の参考になれば幸いです)。
ポルヴェーラは13日(土)にデビューする予定です。楽しみだなあ(^^)v