2016年10月14日
2015年10月18日
2015年06月24日
2015.6.5~6 湯の瀬温泉郷キャンプ場
みなさん、お元気されてますか?
2月の冬キャンプ以来,初めてとなる梅雨入り直後キャンプに行ってきましたのでご報告いたします。










2月の冬キャンプ以来,初めてとなる梅雨入り直後キャンプに行ってきましたのでご報告いたします。

今回は、蛍キャンプにしたいという理由から湯の瀬温泉郷キャンプ場を選択しました。

受付はキャンプ場の横を流れる川を挟んで向かいにある「湯の瀬温泉 藤井旅館」で行いました。
この日は、金曜日かつ雨予報ということもあり、他に予約は入っておらず、サイトはどこでもええよ~って言ってくれました。
(ちなみにこの旅館では600円で温泉に入ることができますよ。キャンプ場利用者は、もう少し安くしてくれても・・・
)


まったく人がいません。
完全に貸切です。
しかし、雨がひどくなり、テント設営は後回し、雨宿りをしながらダッチオーブンで燻製作りを開始しました。

(写真は、4時間後くらいでテントも無事設営が終わって食べる直前です
)

雨はいっこうにやむ気配もなく、結局大雨の中、設営を決行しました!!

今回もお気に入りの小川キャンパル(名前変わったんだっけ?)のポルヴェーラです。
(貸切だったので2サイトに跨ぐように設営させてもらいました)
テント設営後も雨のやむ気配はなく、テントの中でグダグダしているともう夕方になってしまい、晩御飯の時間になりました。

今日は自宅で仕込みをしてきた「スペアリブのコーラ煮」と先ほどの燻製で乾杯です。
このコーラ煮は最高に美味しかった!!(煮込みは小ダッチで)
晩御飯を食べ終わり、外が暗くなり始めた頃にやっと雨も上がりました。
さて、大雨の直後でホタルは飛ぶのか?
少し、飛びました・・・。もちろんスマホで写真なんか撮れません・・・・・・・・・。
まあ、目標は達成ということで、就寝。
2日目。まったく写真を撮っていません。
朝から快晴で昨日の天気が嘘のよう。
昼前から週末キャンパーさんたちも多く集まり始め、2サイト占領していた私たちも片付けに追われます。
14時のチェックアウトでしたが,最後はカップラーメンを食べて13時過ぎにはキャンプ場を後にしました。
では、湯の瀬温泉郷キャンプ場を少し紹介します。

電源付きオートサイトです。
木枠があり、3m×3mくらいでしょうか。
最近の大型テントだと確実に木枠が邪魔になると思います。

ログハウスも3棟ありました。
以前、下見に来た時は利用者もいましたね。

今回はまったく利用しませんでしたが、炊事棟もきれい掃除されていました。

ゴミステーションがあるのは有難いですね。
空き缶を捨てる時は潰してはいけません。
いろんな場所に「潰さないように」と張り紙がしてありました。
キャンプ場としてはあまり大きくありませんが、手入れや掃除はこまめにされているという印象でした。
あと温泉は600円しますが、お湯はやわらかく最高でしたよ!!
では、またどこかのキャンプ場でお会いしましょう!!
2015年02月16日
2015.2.14~15 チロリン村キャンプグランド
みなさん、ご無沙汰しております。
年末キャンプから1ヶ月以上もキャンプしていなくて、ブログの更新もすっかりブレーキが掛かってしまいました。
世の中はバレンタインデー、チョコレートを利用して男性に告白なんかするという日にキャンプに出掛けてきました。
今回は自宅から1時間くらいの場所にある「チロリン村キャンプグランド」にしました。

管理棟入口
このキャンプ場、シーズン中はかなり利用料金が高いのですがシーズンオフのこの時期は半額キャンペーンということで利用させていただきました。

今日は2組のみでほぼ貸し切り状態です。

快晴の中、こちらはポルヴェーラをサクッと張りました。1ヶ月のブランクで少し要領忘れてましたが…。
幕張り後の写真はあまりないのですが、土鍋でおでん、食後は焚き火、焚き火後は睡眠というごく普通のキャンプを楽しみました(焚き火しながら初めてホットウィスキーを飲みました^^;)
このキャンプ場、半額キャンペーン中でしたが、正直半額でも高過ぎです…。
サイトの数は100くらいあるそうですが、この時期予約出来るのは今回利用したスーパー何とかという一番高規格の5サイトのみらしいのですが5サイトが埋まることはほぼないとのこと。
風呂は500円でデッカい湯船に浸かることが出来ます(女湯を利用しました…。管理人の指示ですから…)。
簡単にキャンプ場で撮った写真を紹介します。

スーパー何とかサイトと同じエリアにあるバンガロー

夏にはプールも利用できるようです。

スタンプラリー中に出会った動物

管理棟の別ショット。焼肉のたれ、カレールー、飲料水など販売していました。
さて、次回のキャンプはどこにしようかな。
やっぱり美しい森シリーズが安くてええなあ……。
年末キャンプから1ヶ月以上もキャンプしていなくて、ブログの更新もすっかりブレーキが掛かってしまいました。
世の中はバレンタインデー、チョコレートを利用して男性に告白なんかするという日にキャンプに出掛けてきました。
今回は自宅から1時間くらいの場所にある「チロリン村キャンプグランド」にしました。

管理棟入口
このキャンプ場、シーズン中はかなり利用料金が高いのですがシーズンオフのこの時期は半額キャンペーンということで利用させていただきました。

今日は2組のみでほぼ貸し切り状態です。

快晴の中、こちらはポルヴェーラをサクッと張りました。1ヶ月のブランクで少し要領忘れてましたが…。
幕張り後の写真はあまりないのですが、土鍋でおでん、食後は焚き火、焚き火後は睡眠というごく普通のキャンプを楽しみました(焚き火しながら初めてホットウィスキーを飲みました^^;)
このキャンプ場、半額キャンペーン中でしたが、正直半額でも高過ぎです…。
サイトの数は100くらいあるそうですが、この時期予約出来るのは今回利用したスーパー何とかという一番高規格の5サイトのみらしいのですが5サイトが埋まることはほぼないとのこと。
風呂は500円でデッカい湯船に浸かることが出来ます(女湯を利用しました…。管理人の指示ですから…)。
簡単にキャンプ場で撮った写真を紹介します。

スーパー何とかサイトと同じエリアにあるバンガロー

夏にはプールも利用できるようです。

スタンプラリー中に出会った動物

管理棟の別ショット。焼肉のたれ、カレールー、飲料水など販売していました。
さて、次回のキャンプはどこにしようかな。
やっぱり美しい森シリーズが安くてええなあ……。
2014年12月31日
2014.12.30~31 大佐山オートキャンプ場
2014年も残すところあと数時間、みなさんは紅白歌合戦、ガキ使大脱獄で楽しまれていますか?
来年もいい年、いいキャンプライフを送れたらいいなと思っています。
さて、年末最後のキャンプは地元岡山県新見市の実家から車で15分のところにある大佐山オートキャンプ場にやってきました。

朝11時にアーリーチェックイン
天気も最高でした。

管理棟で受付を済ませます。
今日は私達を入れて3組くらいで内1組はトレーラーハウスでの宿泊だったようです。
今回借りたサイトはこちら。

実家からだったので軽トラも出動です^^;

幕張り後に飲むビールのセッティングからスタート
今回は2サイト借りたので小川ポルヴェーラとモンベルアストロドーム、ムーンライト7のドッキングです。


セッティングの後は炭を熾して暖をとったりしたのですが写真がありません…orz
夕方になり晩御飯の準備です。
今回ダッチオーブンが2つ準備出来たので鍋とローストチキン(^^ゞ


ローストチキンは完成写真撮るの忘れました…が鍋共に好評でした☆彡
外で食べようかなと思っていましたが暗くなると寒いのでアストロドーム内に移動です。

↑写真は食後です。
鍋で暖まった後は焚き火をしながらあれやこれやと歓談後22時くらいに早めの就寝です。
2日目はまったく写真を撮っていませんでしたorz
ブロガー失格ですね…
今回は年末でも比較的暖かい日のキャンプでしたので寒さ対策はあまり必要なかったかもしれませんがホットカーペット、電気毛布は準備していきました。
あとこの時期の大佐山オートキャンプ場は、トイレは管理棟のみ、各サイトの水道は利用不可、共同炊事場のみ利用可でした(お湯は出ます)。

あとトイレで発見したのですが便座ペーパーが自動で出る装置^^;

ボタン押しても出てきませんでしたが初めて見たので出てくるのも見たかった(っ´ω`c)
ここ大佐山オートキャンプ場は有名なんで既出ネタが多かったかもしれませんが、冬キャンプの参考にしてみてくださいね~
来年もいい年、いいキャンプライフを送れたらいいなと思っています。
さて、年末最後のキャンプは地元岡山県新見市の実家から車で15分のところにある大佐山オートキャンプ場にやってきました。

朝11時にアーリーチェックイン
天気も最高でした。

管理棟で受付を済ませます。
今日は私達を入れて3組くらいで内1組はトレーラーハウスでの宿泊だったようです。
今回借りたサイトはこちら。

実家からだったので軽トラも出動です^^;

幕張り後に飲むビールのセッティングからスタート
今回は2サイト借りたので小川ポルヴェーラとモンベルアストロドーム、ムーンライト7のドッキングです。


セッティングの後は炭を熾して暖をとったりしたのですが写真がありません…orz
夕方になり晩御飯の準備です。
今回ダッチオーブンが2つ準備出来たので鍋とローストチキン(^^ゞ


ローストチキンは完成写真撮るの忘れました…が鍋共に好評でした☆彡
外で食べようかなと思っていましたが暗くなると寒いのでアストロドーム内に移動です。

↑写真は食後です。
鍋で暖まった後は焚き火をしながらあれやこれやと歓談後22時くらいに早めの就寝です。
2日目はまったく写真を撮っていませんでしたorz
ブロガー失格ですね…
今回は年末でも比較的暖かい日のキャンプでしたので寒さ対策はあまり必要なかったかもしれませんがホットカーペット、電気毛布は準備していきました。
あとこの時期の大佐山オートキャンプ場は、トイレは管理棟のみ、各サイトの水道は利用不可、共同炊事場のみ利用可でした(お湯は出ます)。

あとトイレで発見したのですが便座ペーパーが自動で出る装置^^;

ボタン押しても出てきませんでしたが初めて見たので出てくるのも見たかった(っ´ω`c)
ここ大佐山オートキャンプ場は有名なんで既出ネタが多かったかもしれませんが、冬キャンプの参考にしてみてくださいね~
2014年12月30日
2014年12月21日
2014.12.20 ダッチオーブンでローストチキン
先日購入したダッチオーブン12インチでローストチキンに挑戦です。
今日はめでたい日でもあったので張り切りました(^^ゞ

丸鶏にはオリーブオイルを塗りたくってマジックソルトで味付けし、十分に寝かせます。
丸鶏の周りに玉ねぎ、ジャガイモを皮のまま並べて準備完了
今回は底上げの網を使うと丸鶏の背中が蓋に当たってしまったのでアルミホイルを丸めて底に敷きました。

最初は下火のみ中弱火でじっくりと火を入れ、ジューッと音が鳴り出したらローズマリーを投入し、上蓋に炭を置きます。
しばらくして丸鶏に温度計を刺して中が60度以上になったら食べ頃です。

初めてにしては上手に焼けました。野菜も箸で切れるくらい柔らかくなり、美味しかったです。
ただ、ローストチキンの切り分け方がよくわからず食べるのに苦労しましたorz
いつかキャンプ場でもやってみたいと思っていましたが、食べにくいので手羽先、中、元の方がいいかなあ…
今日はめでたい日でもあったので張り切りました(^^ゞ

丸鶏にはオリーブオイルを塗りたくってマジックソルトで味付けし、十分に寝かせます。
丸鶏の周りに玉ねぎ、ジャガイモを皮のまま並べて準備完了
今回は底上げの網を使うと丸鶏の背中が蓋に当たってしまったのでアルミホイルを丸めて底に敷きました。

最初は下火のみ中弱火でじっくりと火を入れ、ジューッと音が鳴り出したらローズマリーを投入し、上蓋に炭を置きます。
しばらくして丸鶏に温度計を刺して中が60度以上になったら食べ頃です。

初めてにしては上手に焼けました。野菜も箸で切れるくらい柔らかくなり、美味しかったです。
ただ、ローストチキンの切り分け方がよくわからず食べるのに苦労しましたorz
いつかキャンプ場でもやってみたいと思っていましたが、食べにくいので手羽先、中、元の方がいいかなあ…
2014年12月14日
2014.12.13~14 西山高原オートキャンプ場 2日目
2014.12.13~14に西山高原オートキャンプ場に行ってきました。
2日目の朝です。

テントから出てみると白銀の世界となっておりました(^^)v
日の出もきれいです。

アウトの時間が10時なんでサクッとダッチオーブンでピザを焼いて食べました。


雪と強風と寒さに耐えながら何とか10時過ぎに撤収を終えることができました。
(テントの乾燥は帰ってからですね…)

西山高原オートキャンプ場でキャンプを考えている方へ
ここは冬でも給湯器が使えたり、トイレも建物内にありキレイに掃除もされていて本当にオススメできるキャンプ場です。もちろん、キャンプ場から見下ろす景色も素晴らしいし、この時期なら雲海も見られるのではないでしょうか(^^)v
Vペグは抜くのに苦労しましたが高原で風が強いので準備されたほうがいいと思います^^;
今年ラストは30日に大佐山オートキャンプ場で今年を締めくくる予定ですっ
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2日目の朝です。

テントから出てみると白銀の世界となっておりました(^^)v
日の出もきれいです。

アウトの時間が10時なんでサクッとダッチオーブンでピザを焼いて食べました。


雪と強風と寒さに耐えながら何とか10時過ぎに撤収を終えることができました。
(テントの乾燥は帰ってからですね…)

西山高原オートキャンプ場でキャンプを考えている方へ
ここは冬でも給湯器が使えたり、トイレも建物内にありキレイに掃除もされていて本当にオススメできるキャンプ場です。もちろん、キャンプ場から見下ろす景色も素晴らしいし、この時期なら雲海も見られるのではないでしょうか(^^)v
Vペグは抜くのに苦労しましたが高原で風が強いので準備されたほうがいいと思います^^;
今年ラストは30日に大佐山オートキャンプ場で今年を締めくくる予定ですっ
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月13日
2014.12.13~14 西山高原オートキャンプ場 1日目
今回はほぼライブブログです(^^)v
岡山県高梁市備中町にある西山高原オートキャンプ場にきてます。
ワゴンRで来るつもりだったんだけど管理人のFacebookを事前に確認したら雪が降ってるってことなんで急遽荷物をパジェロに移し出発です。
まずは昼ご飯に是非来てみたかった備中町のビッチュナッツ。


前日までに予約すればタンシチューとか自家製麺のパスタが食べられるそうですが当日朝の予約だったんで乾燥麺のパスタになりました^^;
いただいたのはエビとトマトのクリームパスタ。
これにコーヒーがついて600円!!
今日はスープを焦がして失敗されたらしく通常はスープ付き800円のところスープ無し600円にしてくれました(^^)v
是非みなさんご賞味あれっ
満腹になったところで西山高原に車を走らせます。
西山高原には7月にお邪魔して以来2度目の訪問なんですが、とにかく道が狭い…orz
どのルートが一番いいかどなたか教えてください!
やっとのことで到着です。

今日は風が強く幕張りも大変でしたがポルヴェーラ34のキャンプデビューですっ

設営後はまったりとしたかったのですがどんどん気温が下がります。

今回はダッチオーブンも買ったのできれいな星を見ながら外で鍋と考えていたのですが断念…
タープ内でのキムチ鍋です…


(Logos12インチ)
さらにファンヒーター

キムチ鍋で暖まりましたが外はもう活動限界でエヴァも発進できませんorz


只今21時29分、もうシュラフに入りますね
2日目のレポートをお楽しみに(^^)v
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
岡山県高梁市備中町にある西山高原オートキャンプ場にきてます。
ワゴンRで来るつもりだったんだけど管理人のFacebookを事前に確認したら雪が降ってるってことなんで急遽荷物をパジェロに移し出発です。
まずは昼ご飯に是非来てみたかった備中町のビッチュナッツ。


前日までに予約すればタンシチューとか自家製麺のパスタが食べられるそうですが当日朝の予約だったんで乾燥麺のパスタになりました^^;
いただいたのはエビとトマトのクリームパスタ。
これにコーヒーがついて600円!!
今日はスープを焦がして失敗されたらしく通常はスープ付き800円のところスープ無し600円にしてくれました(^^)v
是非みなさんご賞味あれっ
満腹になったところで西山高原に車を走らせます。
西山高原には7月にお邪魔して以来2度目の訪問なんですが、とにかく道が狭い…orz
どのルートが一番いいかどなたか教えてください!
やっとのことで到着です。

今日は風が強く幕張りも大変でしたがポルヴェーラ34のキャンプデビューですっ

設営後はまったりとしたかったのですがどんどん気温が下がります。

今回はダッチオーブンも買ったのできれいな星を見ながら外で鍋と考えていたのですが断念…
タープ内でのキムチ鍋です…


(Logos12インチ)
さらにファンヒーター

キムチ鍋で暖まりましたが外はもう活動限界でエヴァも発進できませんorz


只今21時29分、もうシュラフに入りますね
2日目のレポートをお楽しみに(^^)v
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
2014年12月09日
自作チェア
こんにちは、きゅうさまです。
キャンプを始めていろんなブログ、サイトを見てるとみなさんアイデア素晴らしいですよねえ
自作チェアも他のブロガー様のサイトを参考に作ってみました~



初めてにしてはええですかね^^;
早く実践で使いたいです~
キャンプを始めていろんなブログ、サイトを見てるとみなさんアイデア素晴らしいですよねえ
自作チェアも他のブロガー様のサイトを参考に作ってみました~



初めてにしてはええですかね^^;
早く実践で使いたいです~